地域における「居場所」の力:孤独・孤立を防ぐ共創的アプローチと実践ガイド
社会課題としての孤独・孤立と「居場所」の重要性
近年、社会的な孤立や孤独は、個人のwell-beingだけでなく、地域コミュニティ全体の活力低下にもつながる深刻な課題として認識されています。高齢化の進展、単身世帯の増加、地域とのつながりの希薄化など、その背景は多様です。このような状況において、地域における「居場所」の存在が改めて注目されています。
ここでいう「居場所」とは、単に物理的な空間を指すだけでなく、人々が気軽に集まり、語り合い、互いの存在を認め合えるような、心理的な安心感や所属意識を感じられる場を広く意味します。地域に多様な居場所があることは、人々の孤立を防ぎ、新たなつながりを生み出し、地域コミュニティの再生と活性化に貢献する重要な要素となります。
居場所づくりになぜ「共創」が必要なのか
地域における居場所づくりは、特定の主体だけではその効果を最大限に発揮し、持続させることは困難です。例えば、行政だけでは地域住民の多様なニーズを把握しきれなかったり、NPOだけでは資金や場所の確保に限界があったりします。
そこで重要となるのが、多様な主体による「共創」です。住民、NPO、企業、行政、社会福祉協議会、専門家、教育機関など、様々な立場の人々がそれぞれの知識、スキル、リソースを持ち寄り、連携することで、より多角的で地域の実情に即した、持続可能な居場所づくりが可能になります。共創は、単なるリソースの補完に留まらず、異なる視点やアイデアが融合することで、これまでになかった新しいタイプの居場所や活動を生み出す力を持っています。
共創で進める地域における居場所づくりの実践アプローチ
地域での居場所づくりを共創で進めるための具体的なステップやアプローチをいくつかご紹介します。
1. 地域課題とニーズの特定・共有
まず、どのような人たちが、どのような状況で孤立を感じやすいのか、地域にはどのようなニーズがあるのかを関係者間で共有することが出発点です。統計データに加え、住民へのヒアリング、ワークショップなどを通じて、地域の実情に根差した課題認識を深めます。この段階から、多様な住民や関係者が関わることで、実態に即したニーズを捉えることができます。
2. 多様な主体の巻き込みとパートナーシップ構築
課題とニーズが明確になったら、それに応えうる多様な主体に積極的に声をかけ、プロジェクトへの参画を促します。
- 住民: 居場所の利用者となるだけでなく、運営側や企画側としても重要な存在です。地域のキーパーソンや、特定のスキル・経験を持つ住民に協力を仰ぎます。
- NPO・地域団体: すでに地域で活動しているNPOや町内会、自治会などは、貴重なネットワークやノウハウを持っています。既存の活動との連携や、新たなプログラムの共同開発などを検討します。
- 企業: 遊休スペースの提供、専門スキルの提供(IT、デザイン、広報など)、資金援助、従業員のボランティア参加など、企業のCSR/CSV活動と連携することで、リソースを確保できます。
- 行政・社会福祉協議会: 制度や情報、ネットワークを提供し、他分野との連携をコーディネートする役割を担います。公募事業や助成金に関する情報提供も重要です。
- 専門家: 福祉、医療、建築、ファシリテーションなど、専門知識を持つ人々からのアドバイスや協力を得ることで、居場所の質を高めることができます。
- 教育機関: 学生のボランティア派遣、研究協力、場所の提供など、多様な連携が考えられます。
これらの主体が対等な立場でアイデアを出し合い、役割分担について話し合う場を設けることが重要です。
3. 既存空間の活用と新しい場の創出
ゼロから新しい建物を建てるだけでなく、地域に眠る既存の空間を活用することも共創的なアプローチです。
- 空き家・空き店舗: 改修や用途変更のハードルはありますが、地域に根差した居場所となり得ます。DIYワークショップなどを通じて住民が改修に関わることで、愛着が生まれ、コミュニティ形成にもつながります。
- 寺社、お寺: 地域の歴史的な核であり、高齢者を中心に集まりやすい場所です。行事と連携した居場所づくりや、境内の一角を開放するなど、活用方法を検討できます。
- 公共施設: 公民館、図書館、児童館などの未活用スペースを、特定の時間帯に居場所として開放したり、多世代交流のイベントを企画したりします。
- 企業の会議室や休憩スペース: 営業時間外に地域に開放してもらうなどの連携も考えられます。
場所ありきではなく、「誰のために、どんな機能を持ち、どんな活動が行われる場なのか」という目的を共有した上で、最適な空間を既存リソースの中から探し、必要に応じて改修などを検討します。
4. 持続可能な運営体制と資金計画
居場所を継続していくためには、明確な運営体制と安定した資金が必要です。
- 運営体制: 参加する多様な主体による運営委員会や協議会を設置し、役割分担や意思決定のルールを定めます。住民が主体的に関わる仕組みを設けることが、持続性につながります。
- 資金計画: initialの立ち上げ費用だけでなく、家賃、光熱費、人件費、イベント費など、ランニングコストの見込みを立てます。資金調達の方法としては、行政の助成金や補助金、企業のCSR予算、地域住民からの寄付、クラウドファンディング、そして居場所自体でのカフェ運営やイベント開催による収益事業などを組み合わせることが考えられます。共創パートナーそれぞれの強みを活かした資金確保戦略を立てることが重要です。
5. 情報発信と参加促進
せっかく居場所ができても、必要とする人たちに情報が届かなければ意味がありません。ターゲットとなる層(例えば高齢者、子育て世代、障がいのある方など)に合わせた情報発信の方法を工夫します。回覧板、広報誌、地域の掲示板といった昔ながらの手法に加え、SNS、地域のWebサイト、口コミなど、オンライン・オフラインの両面でアプローチします。また、初めての人でも参加しやすいように、運営者が積極的に声かけをしたり、参加のハードルを下げるような仕組み(予約不要、無料など)を設けることも有効です。
居場所から生まれる「つながり」と「共創」の連鎖
地域における多様な居場所は、単に孤独・孤立を防ぐだけでなく、そこから新しい「つながり」が生まれ、それがさらなる「共創」へと発展していく可能性があります。
例えば、居場所で出会った住民同士が、共通の関心事から新しいサークル活動を始めたり、地域の課題について話し合う中で、その解決に向けたプロジェクトを立ち上げたりすることがあります。NPOや企業が運営に関わる中で、参加者の声を聞き、自らの活動や事業に反映させたり、新しい社会貢献活動のアイデアを得たりすることもあるでしょう。行政にとっても、居場所は地域住民の生の声を聞き、政策立案のヒントを得る貴重な場となります。
このように、居場所は単なる点ではなく、人・情報・活動が集まるハブとなり、地域全体の共創エコシステムを活性化させる起点となりうるのです。
結論:共創による居場所づくりが拓く持続可能なまちづくり
孤独・孤立という複雑な社会課題に対して、地域における「居場所」は、人々のつながりを生み出し、安心を提供するための強力な手段です。そして、その居場所を持続可能な形で展開していくためには、住民、NPO、企業、行政など、多様な主体がそれぞれの強みを活かして連携する「共創」が不可欠です。
地域課題の共有から始まり、多様な主体の巻き込み、既存リソースの活用、持続可能な運営体制の構築、効果的な情報発信まで、各ステップで共創の視点を持つことが成功の鍵となります。地域に根差した共創による居場所づくりは、孤独・孤立を防ぐだけでなく、地域コミュニティを活性化させ、新しい共創を生み出す原動力となり、結果として持続可能なまちづくりに大きく貢献していくと考えられます。
ぜひ、皆さんの地域でも、孤独・孤立を防ぐための「居場所」づくりや、既存の居場所を活かした共創の可能性について考えてみてください。