まちづくり共創プラットフォーム

地域共創を深める対話の場づくり:オンライン・オフラインを活用した実践ガイド

Tags: 対話, 地域共創, ファシリテーション, オンライン活用, 場づくり

はじめに:なぜ地域共創に「対話」が不可欠なのか

持続可能なまちづくりを進める上で、多様な立場の人々が意見を交換し、共に考え、行動する「共創」のプロセスは欠かせません。しかし、単に情報を伝達したり、会議で結論を出したりするだけでは、真の意味での共創には繋がりづらい場合があります。地域には、様々な経験、知識、そして声にならない想いを持った人々がいます。これらの多様な意見や潜在的な課題、アイデアを引き出し、相互理解を深めるためには、「対話」を中心とした場づくりが極めて重要になります。

対話は、単なる情報交換を超え、参加者同士の信頼関係を築き、新たな視点や気づきを生み出す力を持っています。特に、複雑な地域課題に取り組む際には、立場や専門性の違いを超えた対話が、予想もしない解決策や連携の可能性を拓くことがあります。

近年、オンラインツールの普及により、場所や時間の制約を超えた対話の機会も増えています。オフラインでの対話が持つ五感を伴う豊かな体験と、オンライン対話の持つ利便性や広がり。これらを戦略的に組み合わせることで、より効果的な地域共創の場をデザインすることが可能になります。本記事では、地域における対話を深めるための「場づくり」に焦点を当て、オンライン・オフラインそれぞれの活用方法と、それらを組み合わせる実践的なアプローチについてご紹介します。

対話の「場」をデザインする基本原則

対話の場を効果的に機能させるためには、まずどのような対話を目指すのか、その目的を明確にすることが重要です。目的によって、適切な参加者、形式、使用するツール、ファシリテーションの方法が異なります。例えば、 * 地域の現状課題を共有し、深く理解する * 特定の課題に対する多様なアイデアを創出する * 関係者間の信頼関係やネットワークを構築する * 特定のテーマについて合意形成を図る * 次なるアクションに向けた具体的な計画を練る

など、対話の目的を明確に設定します。

その上で、どのような形式であれ、対話の場をデザインする上で共通する重要な原則があります。

  1. 安全で開かれた雰囲気づくり: 参加者が安心して自分の意見や感情を表現できる環境を整えます。批判を恐れず、互いを尊重する姿勢を促します。
  2. 多様な意見の尊重: 立場や背景が異なる様々な意見があることを前提とし、それぞれの意見が価値を持つものとして扱われるようにします。
  3. 傾聴の促進: 互いの話を丁寧に聞き、理解しようと努める姿勢を促します。アクティブリスニングの機会を設けることも有効です。
  4. 情報の共有と可視化: 対話の過程で出てきた意見やアイデアを適切に記録・共有し、議論の全体像が参加者に見えるようにします。
  5. 目的への意識: 対話が設定された目的に沿って進むように誘導しつつ、予期せぬ重要なテーマが出てきた際には柔軟に対応します。

これらの原則は、オンライン、オフライン、いずれの場においても基本となります。

オンライン対話の活用:可能性と実践

オンラインツールを活用することで、地理的な制約や移動の負担なく、多様な人々が対話に参加できる可能性が広がります。

メリットとデメリット

メリット: * 場所を選ばずに参加できるため、広範囲の参加者や遠隔地の専門家を巻き込みやすい * 移動時間やコストがかからない * 匿名での意見表明がしやすいツールもあり、普段発言しづらい意見を引き出せる可能性がある * 議論の内容を記録・共有しやすい * 少人数のグループに分けやすい(ブレイクアウトルーム機能など)

デメリット: * 参加者のインターネット環境やITスキルによって参加しやすさに差が出る(デジタルデバイド) * 非言語情報(表情、声のトーン、場の雰囲気など)が伝わりにくく、深い共感が生まれにくい場合がある * 偶発的な雑談や休憩時間の交流が生まれにくい * 長時間集中するのが難しい場合がある

具体的なツールと活用方法

オンラインでのファシリテーションのポイント

オンラインでの対話は、オフラインとは異なる工夫が必要です。 * アイスブレイクの工夫: オンラインでも話しやすい簡単な自己紹介や共通の話題提供で雰囲気を和らげます。 * 明確なルールと操作説明: ツールの使い方や発言のルールを事前に分かりやすく説明します。 * 積極的に参加を促す: チャットやリアクション機能を活用したり、特定の参加者に話を振ったりするなど、発言しやすいように促します。 * 時間の管理: オフライン以上に時間の流れを意識し、区切りや休憩を適切に入れます。 * 情報を可視化する: オンラインホワイトボードなどで議事や意見をリアルタイムで書き出し、参加者全員が議論の状況を把握できるようにします。

オフライン対話の活用:場の力と手法

特定の場所で顔を合わせるオフラインでの対話は、オンラインにはない独自の価値を持っています。

メリットとデメリット

メリット: * 五感を伴う体験を通じて、場の雰囲気や参加者の感情を共有しやすい * 非言語情報を含めた豊かなコミュニケーションが可能で、深い共感や信頼関係が生まれやすい * 偶発的な出会いや雑談から新たなアイデアが生まれることがある * 特定の場所(例:現場、住民の集まる場所)の雰囲気を共有しながら対話できる

デメリット: * 場所や時間の制約があり、遠隔地からの参加が難しい * 会場の準備や設営に手間とコストがかかる * 参加者の移動負担がある * 記録や情報共有はオンラインに比べて手間がかかる場合がある

具体的な手法と活用方法

オフラインでの対話には、様々な手法があります。 * ワールドカフェ: 少人数のテーブルでテーマについて対話し、参加者が席を移動しながら多様な人々と対話を深める手法。自由な雰囲気でのアイデア創出や関係性構築に適しています。 * オープン・スペース・テクノロジー(OST): 参加者が話し合いたいテーマを自由に提案し、関心のあるテーマのセッションに自由に参加する手法。自律的な議論と多様な視点の交換を促します。 * フューチャーセッション: 未来のあるべき姿を描き、そこから逆算して今何をすべきかを考える対話手法。前向きな雰囲気で参加者の主体性を引き出します。 * ワークショップ形式: 特定のテーマについて、参加者が共同で作業を行いながら対話を深める手法。具体的な成果物(アイデア、計画案など)を生み出すのに適しています。 * フィールドワーク+対話: 地域の現場を訪れ、その場で五感を使って感じたことを基に対話を行う。課題の解像度を高め、共通認識を深めるのに有効です。

オフラインでのファシリテーションのポイント

オフラインの場では、空間デザインや参加者の物理的な配置も重要です。 * 快適な空間づくり: 参加者がリラックスして話せるように、場の雰囲気やレイアウトを工夫します。円になって座るなど、話しやすい配置を検討します。 * 五感を刺激する要素: 音楽、香り、地域の特産品などを取り入れ、場の魅力を高めることも有効です。 * 動きを取り入れる: 休憩時間やグループ分けの際に、参加者が自然に交流できるような動線を意識します。 * 非言語情報への注意: 参加者の表情や仕草から、話しづらさや意見の相違を察知し、適切に介入します。

オンライン・オフラインを組み合わせる:ハイブリッドアプローチの実践

オンラインとオフラインそれぞれの強みを活かし、弱みを補い合うハイブリッドな場づくりは、地域共創をより効果的に推進する可能性を秘めています。

なぜ組み合わせるのか?

具体的な組み合わせパターン例

ハイブリッド形式での注意点

対話から共創へ繋げるステップ

対話は目的ではなく、共創という行動に繋げるための手段です。対話の場で生まれた気づき、アイデア、繋がった関係性を次に活かすためのステップも重要です。

  1. 対話内容の整理と共有: 対話中に記録した内容(議事録、模造紙に書かれた内容、オンラインホワイトボードのデータなど)を分かりやすく整理し、参加者全体に迅速に共有します。参加できなかった人にも内容が伝わるように工夫します。
  2. アイデア・意見の集約と方向性の提示: 出てきた多様な意見やアイデアをテーマごとに分類・集約し、共通の課題意識や可能性のある方向性を見出します。
  3. 次なるアクションへの具体化: 参加者の中から関心のある人や、必要と思われる専門家・関係者を集め、対話で生まれたアイデアを具体的なプロジェクト計画やアクションプランへと落とし込みます。ワーキンググループの設置なども考えられます。
  4. 継続的な関係性の構築: 対話を通じてできた参加者間の繋がりを維持・発展させるための仕組み(例:オンラインコミュニティ、定期的な交流会)を作ります。これが、今後の共創活動の基盤となります。

結論:対話を通じて生まれる地域共創の力

地域共創は、多様な主体が互いの違いを認め合い、協力し合うことで実現します。その出発点となり、またプロセス全体を支えるのが「対話」です。安全で開かれた対話の場をデザインし、目的や参加者に合わせてオンラインとオフラインのツールや手法を戦略的に組み合わせることで、より多くの人々を巻き込み、深いレベルでの共感を伴う共創活動を推進することが可能になります。

ここでご紹介した内容は、あくまで一例です。それぞれの地域やプロジェクトの状況に応じて、最適な対話の場づくりは異なります。ぜひ、様々な手法やツールを試し、参加者の声を聞きながら、ご自身の活動における対話の質と量を高めていってください。対話を通じて育まれた関係性やアイデアが、持続可能なまちづくりへと繋がっていくことを願っています。本プラットフォームも、皆様の対話と共創の場としてご活用いただければ幸いです。